日本物理学会年次大会(2023年@東北大)に参加しました。口頭発表、ポスター発表で大変有意義な議論ができました。また卒業生の横井さん、岩切さんともお会いできました!












日本物理学会年次大会(2023年@東北大)に参加しました。口頭発表、ポスター発表で大変有意義な議論ができました。また卒業生の横井さん、岩切さんともお会いできました!
2020年度卒で現ETH Zurichの岩切秀一さんが来研され、「インタラクティブ物質科学・カデットプログラム講演会」で最近の結果に関してセミナーをして頂きました。夜には岩切さんを囲んで夕食会を開きました。また日本に帰国する際は、是非お立ち寄りください!!
産業技術総合研究所の荒川さんが来研され、議論を行いました。夜は沖縄料理を楽しみました♪
7・8月合同誕生日会を行いました。7月生まれ、8月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます!またこの日、飛び入りで卒業生の徳田さんと京大小野研の飯島さんも参加されました!!
香港中文大学のYufan Li先生が研究室に来られ、セミナーをして頂きました。また我々の最新の結果についても議論して頂きました。夜は研究室スタッフと夕食会を行いました。
OBの藤原聖士さんが来研されました。アイスクリーム、ありがとうございます!!
豊中所属の物性実験グループでバーベキューを行いました。研究室の垣根を超えた交流ができました。企画してくださった塩貝先生、ありがとうございました!
8年前の2015年に3か月間インターンシップ生として所属されていたPaul Noëlさんが今度はNoël博士として来研され、セミナーをして頂きました。8年前のメンバーはほとんど残っていませんが、実験室や装置など当時あったものを見つけて、懐かしんでいらっしゃいました。夜には一緒に食事にも行きました。Paul, a plus!!
PtBi2という極性構造をもつ超伝導体に、Seをドープすることで、非極性構造の超伝導体に変わり、それに伴って超伝導転移温度が上昇することが報告されていました。そこで我々は、機械的剥離法を用いてSeドープPtBi2を薄膜デバイスに加工したところ、膜厚60 nm程度までは超伝導転移温度が高いまま維持されること、またファンデルワールス超伝導体としてこの超伝導体が非常に有用であることを見出しました。本研究は工藤研究室との共同研究です。JPS Conf. Proc. 38, 011036 (2023).