蒋 男 助教が着任されました。これからご指導のほど、宜しくお願い致します!
投稿者: nanoscale_admin
2021年度学位授与式・卒業式
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。今後のご活躍を祈念しております!





2021年度博士論文公聴会、修士論文発表会、卒業研究発表会
2022年2月に博士論文公聴会(鈴木将太さん)、修士論文発表会(佐々木壱晟さん、中尾舞さん、藤原浩司さん)、卒業研究発表会(浅間遼太郎さん、前田将輝さん)が行われ、皆さんとても良い研究発表をされました。また、今年度は浅間さん、前田さんのお二人が卒業研究優秀発表賞を同時に受賞されました!!おめでとうございます!!



助教の公募
当研究室では現在、助教の公募を行っています。詳細はこちらをご覧ください。また、ご興味のある方は新見(niimi@phys.sci.osaka-u.ac.jp)までお気軽にお問い合わせください。
FeTeSe薄膜における磁束ピン止めの論文
鉄系超伝導体の一種であるFeTe0.6Se0.4を機械的に剥離して、薄膜デバイスを作製し、磁束のピン止め機構を調べました。その結果、およそ100 nmでstrong pinningからweak collective pinningへとクロスオーバーすることを解明しました。工藤研究室中島正道助教との共同研究です。Physical Review B 104, 165412 (2021).
2021年度院試お疲れ様会
昨年に引き続き今年も院試後に行われていた飲み会が行えませんでした。そこで、換気をした部屋で、十分に距離を保った状況で昼食会を開きました。浅間さん、前田さん、お疲れ様でした!来年こそ飲み会!!


ナノスケール物性研究室の発足
2021年10月1日にナノスケール物性研究室が発足し、ウェブサイトを立ち上げました。今後とも宜しくお願いします。





原子層デバイス (Atomic layer devices)
通常の3次元系と異なり、次元が低くなると、特異な現象が現れます。このような系は「低次元系」と呼ばれ、物性物理の分野では古くから研究されてきました。これまで低次元系を実現できる系として、主に半導体ヘテロ接合を用いた2次元系、さらにゲート電極などで狭さく化した1次元系などが研究されてきました。21世紀に入って、2次元グラファイト(グラフェン)が発見されて以来、グラファイトのように劈開性のある結晶を機械的に剥離することで、理想的な2次元系を比較的簡便に得られるようになりました。当研究室では、超伝導や磁性などの特性を示す結晶を、グラフェンと同様に原子レベルまで薄くしたデバイスに加工して、原子層デバイス特有の物性を観測します。その一例として以下のような論文が挙げられます。また一部の論文については、プレスリリースをご参考ください。
スピン流とスピンゆらぎ (Spin current and spin fluctuations)
スピン流はスピン角運動量の流れであり、電子の電荷とスピンの2つの自由度を取り扱うスピントロニクスの根幹を担います。多くのスピントロニクス研究では、スピン流を用いた低消費電力デバイスの開発が中心に進められています。一方で当研究室では、スピン流を用いて固体素子中のスピンのゆらぎを高感度に検出すること、さらにその学理の構築を目指しています。その一例として以下のような論文が挙げられます。また一部の論文については、プレスリリースをご参考ください。
Continue reading “スピン流とスピンゆらぎ (Spin current and spin fluctuations)”
量子電子光学実験 (Electron quantum optics)
量子光学の分野では、光子の量子状態を操作する先駆的な実験が行われてきました。私たちは、固体中の電子を用いて同様の実験を行う量子電子光学の研究に取り組んでいます。量子電子光学では、量子光学とのアナロジーを活用しつつ、光子(ボソン)と電子(フェルミオン)という異なる種類の粒子が示す振る舞いの違いを明らかにすることを目指しています。特に、表面弾性波によって半導体中を運ばれる単一電子と電圧パルスによってプラズモンとして励起される単一電子、2種類の異なる性質を持つ単一電子(励起)に着目し、それらの量子制御技術の研究に取り組んでいます。飛行電子のダイナミクスを解明することで、電子を用いた新しい量子回路の実現を目指しています。